fc2ブログ
飯綱遣いの部屋
飯綱遣い(いづなつかい)の部屋へようこそ!:ここはドラマ中心に気になったものを書き記す私の資料置き場のブログです。ドラマデータは、コネタ、俳優の役名・役柄・プロフィール・所属事務所等です。あなたのお役に立ちますように。視聴率は気にしないつもり。

家族みんなで楽しめるゲームが60種類!
「フジテレビ★プラネッツ」に無料で会員登録できます。



もっと「もしドラ!」
 ~アニメでわかるドラッカー~

(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)
2011年3月10日(木) 22時55分~ NHK総合


NHK番組・閲覧者カウンター



本編は3月14日から、月~金曜日 夜22時55分から放送。(全10話)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
(2009/12/04)
岩崎 夏海

商品詳細を見る


「もしドラ!」の補足情報は→ランキングよりどうぞ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

★ちょこっと感想

アニメでやるから、本は読まなくていいかぁ~
ってことで、来週放送されるアニメ「もしドラ」を見るつもりだ。
それで、番宣番組があるというので予習のつもりで見たのだが、
これがおもしろい!
本編を見る前に、少しドラッカーについて予備知識ができたのでよかった!

「もしドラ!」NHK公式サイト

★設定

主人公の都立程久保高校の2年生・川島みなみの自己紹介。
「今日から この野球部のマネージャーになりました。
 野球部をマネジメントして甲子園に連れていきます。」
ってことで、入院した親友・宮田夕紀の代わりに
弱小野球部のマネージャーをやることになった。
でも何から始めていいかわからなくて本屋に行ったが・・。
「(店員)何かお探しですか?」
「(みなみ)マネージャーとかマネジメントの本が欲しいんです。」
「それでしたら・・・」と紹介されたのが、
ドラッカーの『マネジメント』
マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
(2001/12/14)
P・F. ドラッカー、上田 惇生 他

商品詳細を見る


これが私の勘違い

「これが私の勘違い」って、みなみちゃんは言ってたけど、
本屋の店員さんも半分責任ありかなぁ~。

「(夕紀)これ野球部のマネージャーの仕事の本じゃないよ!
 会社を作ろうとする人が読むような本だよ。」
夕紀もやるなぁ~ マネジメントを知ってたんだ。
夕紀から聞いて、みなみ・・・ 泣きべそでありました。

なんと経営学の大家が書いた本だった。
みなみは訳もわからず家に帰って読んでみた。
書いてあるのは資質とか顧客とかマーケティングとか
何だか難しいことばばかり・・・。
「でもこれ…
 真摯さである
 …ひょっとすると使えるかも!」

部に戻ったら、二階正義(補欠捕手)が、この本を知っているとは!
「(二階)それマネジメントじゃないか。僕も持ってるよ、その本。」
「私、これで野球部のマネジメントするんだ。」

ドラッカーのマネジメントで野球部をマネジメント?

ってことで始まった、みなみのマネジメント大作戦!
でも今の野球部はダメダメ。
ピッチャーの浅野君をはじめチームはバラバラ。
おまけに監督も選手とギクシャクしちゃってる。
試合は投手の浅野が出しまくったフォアボールのせいでコールド負け。

そして大事件が起きる。
試合後にみなみの幼馴染の柏木次郎(捕手)が浅野に反発!
「俺はもう浅野のボールを受けるのは嫌だ。
 わざとフォアボールを出すなんて俺は絶対に許せないんだ!」
浅野は泣きだしてしまう・・・。
程高野球部崩壊のピンチ。
果たしてマネジメントで野球部を救えるのか!

今の野球部に必要なのはずばり
イノベーションなのよ!

★ドラッカーという人物

ということで、みなみと浅野のナビゲーションで放送前のスペシャル番組。

浅野: 「もしドラ」の「ドラ」って何?
みなみ: おっ、いい質問ね。「ドラ」っていうのはこの人のこと!
浅: 「ドラ」って人の名前なの?
み: この人はピーター・ドラッカーといって経営学の神様と呼ぶ人もいるのよ。
  ピーター・ドラッカー(Wiki) (1909~2005年)

また、イギリスのサッチャー元首相は
ドラッカーが書いた「断絶の時代」を読んで
1980年代の「民営化改革」政策に取り入れたといわれている。

ドラッカー名著集7 断絶の時代ドラッカー名著集7 断絶の時代
(2007/07/13)
ピーター・F・ドラッカー

商品詳細を見る


The Age of Discontinuity: Guidelines to Our Changing SocietyThe Age of Discontinuity: Guidelines to Our Changing Society
(1992/07)
Peter Ferdinand Drucker
(洋書)
商品詳細を見る


ドラッカーは95年の生涯で40冊近い著作を残していて
経営者だけでなく多くのリーダーたちが参考にする
ことばの数々が書かれている。

ドラッカー名著集1 経営者の条件
ドラッカー名著集2 現代の経営[上]
ドラッカー名著集3 現代の経営[下]
ドラッカー名著集7 断絶の時代

みなみが読んだ「マネジメント」は
このドラッカーが書いた組織経営についての集大成と言っていい本。

「もしドラ」が100倍面白くなるドラッカー入門!

「百聞は一見に如かず」。
ということで、2005年に95歳で亡くなったドラッカーさんの
2002年の日本での取材の時の映像が紹介された。

ドラッカーさんは90歳を過ぎても、
週に1度、クレアモント大学・大学院で
組織マネジメントについての講義をしていた。

『ピーター・ドラッカー年表』

1909年: オーストリアの裕福な家庭で生まれた。
1914年: 4歳の時、第一次世界大戦が始まり
  ヨーロッパの「破壊」を目の当たりにし、
  この体験が後のドラッカーの考え方に大きな影響を与えたといわれている。
1929年: 20歳の時、ドイツで新聞記者になる。
1933年: ナチスの迫害を逃れイギリスの銀行に勤務
1937年: 27歳の時、結婚してアメリカに渡った


初めての本は1939年。
第二次世界大戦の直前に書かれた「経済人の終わり」。

ドラッカー名著集9 「経済人」の終わりドラッカー名著集9 「経済人」の終わり
(2007/11/16)
P・F・ドラッカー

商品詳細を見る


ドラッカーはこの本の中で、
当時、隆盛を極めていたナチスの危険性などについて鋭い分析で言及。
当時、イギリスの首相になる直前のチャーチルが褒めたくらい。

この辺りを日本のドラッカー翻訳の第一人者である
上田惇生さんからお話があった。ドラッカーと親交のあった上田さんは
日本で出ている41冊のドラッカーの本のうち36冊を翻訳。
ドラッカーの本を訳すにあたって生前のドラッカーとやり取りしたFAXも披露。
すごい量でした。 (上田さんはドラッカー学会代表)

ここから、青字は上田さんの話。

最初に「タイムズ」というイギリスで最高のクオリティーペーパーの書評欄に
その数か月後にイギリスの首相になったウィンストン・チャーチルという
ものすごい人が書評を書いてるんですよね。
ドラッカーはあらゆるものを命あるものとして全体として見る人である。
そういう人が書いたものであるからして彼が書くことはすべて許せる。
すごくいいって。


だけど当時チャーチルは
「ヒトラーとスターリンが手を結ぶなんてありえないことも書いている」と、
ドラッカーにひと言だけクレームをつけた。

でも実際にはそれから半年後ヒトラーとスターリンは
独ソ不可侵条約を結んでいるわけですよ。
だから、その時にはチャーチルよりもドラッカーの言うとおりに
歴史が動いていたの。
ドラッカーというのはそうやって見る人間だから。
しかも見る人間というのは、
あらゆるものがそれが起こった時とその結果が出る間にタイムラグがあるわけ。
それをドラッカーは見てるわけだから。
ドラッカーの未来予想図というのは常にすでに起こったことなの。
だから当たるに決まってるわけ。


ドラッカーはそのことについて自分でも2000のインタビューで語っている。

私はただ、窓から外を見て、もうすでに起こってはいても、
まだ人が注目していない現象をじっと観察するのです。


ドラッカーは人が見ていないものを見ていたってこと。
そんなドラッカーが第二次世界大戦の苦い体験から始めたのが
組織のマネジメントについての研究だった。

働いている人たちが世の中を作っていくんだ。
それでその働き方というのはどんどん改善していくことができる
「マネジメント」というものへ、彼は思い至るわけ。
人と人が一緒に働くことについては何か方法があるはずだと。


だが、そんな研究をしている人はいまだかつて誰もいなかった。
そこでドラッカーは、当時大成功していた自動車会社
ゼネラルモーターズを隅から隅まで見せてもらうことにした。
1年半かけて徹底的にその会社を研究して
それを「企業とは何か」(1946)という本にまとめた。

ドラッカー名著集11 企業とは何かドラッカー名著集11 企業とは何か
(2008/03/14)
P.F.ドラッカー

商品詳細を見る


ドラッカーの観察力が発揮されたこの本をきっかけに
企業のコンサルティングなども手がけるようになったドラッカーは
組織経営についてより深く知るようになり
その集大成として書いたのが「マネジメント」(1973)。

会社が必ずしももうかるとは限らない。
ドラッカーは「どうやって会社が儲けたか」じゃなくて
「どういう組織が成功したのか」を分析した。
だから会社に限らずいろんな組織に応用できる。

★ドラッカーのことば

ドラッカーが観察したことから導き出された言葉は
それを「金言」と呼ぶ人もいて、日本でも実践している人がたくさんいる。
今回の番組では、人生のさまざまなシーンでドラッカーの影響を受けたという
8人の方にお話をうかがっている。


「顧客によって事業は定義される」



み: 『顧客とは誰か』との問いこそ
   個々の企業の使命を定義する上でもっとも重要な問いである。
   野球部の顧客って球場に野球を見に来るファンの人?
夕: 普通に考えるとそうよね。
み: 部費とか道具代を出す人も?
夕: じゃあ学校にお金をくれる自治体とか
   そこに税金を納めてる人たちもそうなるのかな?
み: じゃあ私たちも顧客?
夕: そうよ。高校野球してるのは野球部員だもの。
   野球部員がいなければ甲子園大会もできないでしょ?
   部員は野球部の従業員であると同時に、一番の顧客でもあるのよ。
み: てことは 野球部員が何を求めてるかっていうことも重要ってことね。


この「顧客とは誰か」について常に考えているというのが
山崎製パン社長の飯島延浩さん。
飯島さんはドラッカーに直接会って教えを受けたこともある
ドラッカーのお弟子さんと言ってもいい人らしい。

ここから、青字は飯島さんの話。

最近になってですね、
山崎パンの本社の各部の顧客は誰か、というテーマが出てきたんです。
生産部、生産部の食パン部、食パン部門。それの顧客は誰か。
当然その最終消費者は考えやすいわけです。
ところが本社は、生産設備を持ってないわけです。
だから、何か製品を出したり、製品を変えたりするのは
全部、工場を通してやらなきゃならない。


つまり本社と消費者の間には必ず工場が挟まっているってこと。

ところが、本社の各部が最終消費者を顧客とすると
顧客が求めるものだといって、工場を無視して
あれやろう、これやろうとなっちゃうわけです。
ですから、会社全体の顧客は消費者ですけども
本社の生産各部の顧客は、工場の管理職だと。
そういう意味では、外は見えるんですけども
まず手足がどういう状態になってるか、それをしっかり把握して
それが一番よいような指示を出さなければいけないと。
こういうふうな形で「カスタマーは誰か」というのを規定するというのは
ものすごく大事。


本社にとっては自分の会社の工場も大切な顧客だってこと。

もう一つドラッカーは顧客についてこんなことも言ってる。


「真のマーケティングは顧客からスタートする
 すなわち現実・欲求・価値からスタートする
 『我々は何を売りたいか』ではなく
 『顧客は何を買いたいか』を問う」


これを実践して事業を拡大した女性経営者がいる。
働く女性に大人気のお料理教室「ABCクッキングスタジオ」の創立者
志村なるみさん。ドラッカーが自分の教科書だという。
27年前に会社を立ち上げた当時は1人だった従業員も
今では3500人の大組織になった。

ここから、青字は志村さんの話。

顧客が推奨してもらえるものでしか売り上げは立たない。
利益は生めないっていうことがすごく痛感したっていう。
料理のコースの場合ですけどもABCの場合は
化学調味料を使ってしまうインスタントのものも使ってしまうという
それまでにない常識っていうものを加えて
それよりも時間を短縮して、働く女性に少しでも負担を軽くしたいっていう
そういう思いを込めてメッセージを込めて商品開発をして
コース化したところ、そこにニーズがあった。
それは大喜びだった。働く女性にとっては、
とても待ちに待ったメニューだったというのは
購入してくれた顧客の皆さんが教えてくれたことでした。


まさにドラッカーが書いている顧客が何を求めているかを考えた結果だ。

続いてのことばは…。


「人は最大の資産である」



「人のマネジメントとは
 人の強みを発揮させることである。
 組織の目的は人の強みを生産に結びつけ
 人の弱みを中和することにある」

ここから、青字は前出の翻訳家・上田さんの話。

人は凸凹してるんですよ。
あることについて秀でてあることについて秀でてないという。
人間は凸凹で、それが人間の強みなんじゃないか。
凸凹の出っ張ってるところばかり組み合わせればものすごいチームになるわけ。

一人一人の凸を生かすのが組織の役割ってこと。
この考え方を 組織ではなく個人に応用しているアスリートがいる。
オリンピックに3回出場。
世界陸上では2度もメダルを獲得したハードルの為末大選手。

ここから、青字は為末さんの話。

僕の2個下ですけど末續っていて、
彼の走り方ってピッチで回していくんですよね。
結構体を抱えて。
それがやっぱすっごい速かったんですよ。
一時期、日本の陸上界がバ~ッとそれに染まって。
僕もその要素をとにかく抽出しようと思って、
まねしながら見ながらやってたんですけど、やっぱできないんですよね。
どうやったらできるようになるんだろうって考えてた時に
大体、日本のスポーツ漫画って、
何か頑張ってできるようになるじゃないですか。
でもならないんですよ。高いレベルに。
なぜならばそういうふうに生まれてきてないから。
それを日本の美徳って、諦めてはならないって言って。
それこそ犬が猫になろうと思ってることを
頑張ることだと思ってる選手っていっぱいいて。
犬を究めれば、犬として生まれたなら、
犬を究めればいいのに、って思うんだけど、
やっぱそれができない選手って多いんですよね。
特に日本人の場合は弱いところを強くしようと思うじゃないですか。
でも弱いところが強みを支えてたりするから
「簡単にこの弱点って潰していいの?」とか
そういうので結構落とし穴にはまって駄目になっちゃう選手が多いんですけど。
多分そういうことをドラッカーが言ってるんだと思うんですけどね。


自分の強みを生かせってこと。

そして企業じゃなくても、人こそが組織運営の最大の資産であると
痛感しているのが堀田力さん。
堀田さんはロッキード事件などを担当していた元検事で
19年前にNPO「さわやか福祉財団」を立ち上げ現在は理事長。
その時ドラッカーの「非営利組織の経営」という本を読み
共感するところがたくさんあったという。

ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営
(2007/01/27)
P.F.ドラッカー
(1990)
商品詳細を見る


ここから、青字は堀田さんの話。

「さわやか福祉財団」というのは
一番わかりやすく言えばボランティアを広める活動をする組織なんですけどね。

(儲けを生まないからこそ、人が資産にならないと活動できない。)
いや営利組織より非営利組織の方がもっと資産ですよね。
営利組織は人と併せて資本、お金。
今、人よりも資本の方を大事にしているじゃないですか。
非営利組織は資本はありませんから、人ですよ。
だから営利組織よりずっと人が大事。
しかも営利組織は利己心。
つまり給料が上がるとか、出世するとかいう。
利己心を基本にして組織を組み立て働くインセンティブを与え。
非営利組織は資本はありませんから。
人の志を生かすというのが、決定的な組織運営の基本ですよね。
ドラッカーさんを読むとそう言ってるから、
「おお これでいいんだ」と。



みなみたちの高校野球だって、お金のためにやってるわけじゃない。
部員一人一人が資産。

ドラッカーのことばもう一つ紹介。


「イノベーションのできない組織は
 やがて衰退し、消滅する」


「イノベーション
 すなわち、新しい満足を生み出すことである。
 イノベーションの戦略は
 既存のものはすべて陳腐化すると仮定する」とある。

「既存のものはすべて陳腐化する」。
まさにこの言葉と同じことを考えて日々の仕事に取り組んでいる人がいる。
ロシア国立交響楽団首席客演指揮者の西本智美さん。
西本さんにとってのイノベーションはこんな思いに表れている。

ここから、青字は西本さんの話。

「今までに自分の中でよかったなと思う演奏コンサートはいつですか?」
って聞かれることがあるんですが、それはないわけです。
できたら次の本番が一番になりたいといつも思っています。
1つの作品に向かい合って、
今の自分の最大限の試行錯誤をして出した答えっていうのは、
次のコンサートの時には、全部否定するかのように考えます。
私の場合は、そういうふうに考えた方が
自分の中でいろんな面を見続けられる情熱が生まれますから。
そっちの方がいい。そういう考えですね。


その時は最高でも、それをいつまでも最高だと思ってちゃ駄目。

そしてドラッカーはイノベーションについてこうも言ってる。


「イノベーションとは、
 科学や技術そのものではなく『価値』である。
 組織のなかでなく『組織外にもたらす変化』である」


それを野球に当てはめると、つまり。
みなみたちの野球部だけじゃなく
高校野球全体を変えるような改革じゃないと駄目。
高校野球全体を変える…。

そこで程高野球部は大胆な作戦をとることにする。
それが、これまでとは違う全く新しい戦術を試すことにしたのでした。
名付けて…
「ノーバント・ノーボール作戦」

送りバントはしない。
ボール球を打たせる投球はしない。

高校野球では当たり前とされていることをあえてやらない作戦。
だけど…。野球の専門家が聞いたら何て言うかちょっと気になる。
それじゃこの人に聞いてみましょう!ってことで、
長谷川滋利さんに聞いてみた。

長谷川さんはイチローと同じ大リーグ・マリナーズでも活躍した投手。
メジャー時代はオールスターゲームにも出場している。
(メジャー通算45勝33セーブ)
長谷川さんは当時からビジネスにも関心があって
現役時代からドラッカーを読んでいたそうです。

※長谷川さんの机の上には、
ドラッカーの実践経営哲学―ビジネスの基本がすべてわかる!ドラッカーの実践経営哲学―ビジネスの基本がすべてわかる!
(2002/09)
望月 護

商品詳細を見る

チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))
(2000/09)
P・F. ドラッカー、Peter F. Drucker 他

商品詳細を見る

が、置いてあったぞ~~。


ここから、青字は長谷川さんにこの作戦を聞いてみた話。(という設定)

あのね~ホントのこと言えば
トーナメント形式の試合では、なかなかそれは難しいですね。
でもやっぱり、シーズンを通して戦う戦い方であれば
確率的にバントをしたり盗塁をしたりとかっていうのは
全体的に見ると勝ちにつながりにくいという統計が出てるわけですね。
確率が出てるんです。
考え方的には間違えてないと思います。長期に見ればね。
ただ高校野球の場合はそれがドラマがあって面白いんですけど
いくら力のあるチームでもやることが正しくても負ける時は負けるんで…。
一発勝負ですから。
そういう意味ではその一発勝負のために戦うやり方っていうのが
また別であるんで。
面白いところで言えば、WBCで日本が勝ったのは
やっぱりトーナメントの戦い方というのはよく知ってますから。
アメリカ人はホントに知りませんから。
一発勝負でも、大学なんかでも、
結構トーナメント方式なんですが敗者復活というのがあるんですね。
でも日本の場合は、敗者復活っていうのはあんまり聞いたことないですから。
だから彼女の考え方はどちらかと言うとアメリカ方式のような感じがするね。
やっぱりドラッカーの考え方なんで…。



「考え方は間違えてないって言ってたでしょ!」って、みなみは自信満々!

★思想家ドラッカーの魅力

今回、話を伺った中には思想家としてのドラッカーに共感している人もいる。
アニメ「機動戦士ガンダム」の総監督である富野由悠季さんです。
富野さんがドラッカーに出会ったのは最近のことだそうです。

ここから、青字は富野さんの話。

僕は経済のことには全く興味がないし
何よりもそういうことがわからない人間なんで、入り方が全然違うんです。
ですから一番初めに読んだのがドラッカーの処女論文である
「経済人の終わり」という本を読みました。


ドラッカー名著集9 「経済人」の終わりドラッカー名著集9 「経済人」の終わり
(1939)
P・F・ドラッカー

商品詳細を見る


富野さんはこの本にとっても感銘を受けたそうです。
そしてチャーチルが出版直後に書いた書評から
ドラッカーの洞察力のすごさがわかるって言っている。

「資本主義がしくじったのは経済人を社会の理想としたことにおいてだった」
って書いて、経済主導だけでものを見ていったら
社会を統治すること、政治をつかさどることはできないんだよ、
っていうことを、書評で書いているんです。
だから太平洋戦争を中心とした第二次大戦のある部分っていうのは
実を言うと政治戦争ではなくて経済戦争だったんだということを
例えば見抜いている、今の日本人っていうのはどれだけいるか
っていうようなことも考えさせられるわけ。
そうするとものを考えるという一番基盤になってるものの
具体例がかなり書いてあります。
できることならば、ドラッカーのように
今の時代をきちんと判断できる能力を手に入れたいと思っていますが
もう無理です…。っていうのが僕の立場です。



最後は「もしドラ」の原作者・岩崎夏海さん。
岩崎さんも経営者ではなく
オンラインゲームのチームプレーがきっかけで
「マネジメント」に出会ったそうです。
今ではドラッカーを崇拝してると言ってもいいかもしれないらしい。

ここから青字は岩崎さんの話。

それはやっぱりドラッカーさんの文章の面白さですね。
ドラッカーさんの文章が文学であり、芸術であり。
またエンターテインメントであるというのを
それは僕だけしか知らないだろうと思ったんです。
それを僕がお伝えするのが役割だなと思って書きました。


そして岩崎さんは「マネジメント」について
多くの人が考え違いをしていることがあるって言っている。

それはまさにドラッカーを読んだほとんど全ての方が誤解されてるのが
営利組織のためのものだっていう。
それははっきり言って間違いなんで。
その間違いが「もしドラ」を読んでいただくとわかるという。
そもそもドラッカーさんのスタート時点から
営利組織についてはほとんど何の関心も抱いていないと。
むしろ社会の一つの機関としての組織というものに興味があって
それがあまりにも会社経営にうまく当てはまったので
多くの人がその部分だけ特化して見てしまって
誤解が広がったというのはありますね。
だから、もし僕がこの「もしドラ」っていう本の中でなし得たことがあるとすれば
それは本来の正しい解釈に皆さんの視線をより戻すことができたと。
もう一度インフォメーションすることができたのが
「もしドラ」の果たした一番大きな果たした役割だったかなと思いますね。


最後に岩崎さんからメッセージ。


このアニメは1回目見た時と2回目見た時では
印象が絶対に違うはずなんですよ。
少なくとも3回見ていただかないと
裏にある細かいドラマの流れであるとか
魅力みたいなものには気づかないので
繰り返しぜひ見ていただきたいですね。





ということで、3月14日夜10時55分スタート!
月曜から金曜まで総合テレビで2週にわたって全10回の放送。

「もしドラ!」の補足情報は→ランキングよりどうぞ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
★公式サイトリンク

「もしドラ!」NHK公式サイト

★出演


川島みなみ:日笠陽子
宮田夕紀  :花澤香菜
浅野慶一郎:柿原徹也
柏木次郎  :陶山章央
加地誠    :津田健次郎
二階正義  :浅沼晋太郎
北条文乃  :仲谷明香
星出純    :細谷佳正
桜井祐之助:中西英樹
朽木文明  :赤澤涼太
新見大輔  :内匠靖明
宮田靖代  :平田絵里子

★スタッフ


原作    : 岩崎夏海
キャラクター原案: ゆきうさぎ
監督    : 浜名孝行
シリーズ構成: 藤咲淳一
キャラクターデザイン・総作画監督: 宮川智恵子
美術監督: 大野広司
色彩設計: 田中美穂
撮影監督: 荒井栄児
音楽    : 佐藤準
音響監督: 平光琢也
アニメーションプロデューサー: 大上裕真
アニメーション制作: プロダクション I.G

資料提供:
 ダイヤモンド社
 John Day Co.
 Courtesy of The Drucker Institute

映像提供: 米国立公文書館

取材: 阪本香子
ディレクター: 善本真也
制作統括: 斉藤健治 柏木敦子
制作: NHKエンタープライズ
制作協力: イースト・エンタテインメント
制作著作: NHK

「もしドラ!」の補足情報は→ランキングよりどうぞ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

もうDVD/BDの予約始まってる~~



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
スポンサーサイト



テーマ:もしドラ - ジャンル:アニメ・コミック




  おすすめ






  お買い物なら・・・


850以上の人気ブランドを取り扱うオンラインショッピングタウン
ZOZOTOWNの商品検索はこちらから!!


copyright © 2023 飯綱遣いの部屋 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.