家族みんなで楽しめるゲームが60種類!
「フジテレビ★プラネッツ」に無料で会員登録できます。

3年B組金八先生・第8シリーズ 第22話(最終話)
TBS 2008/03/20(木) 21:00-21:54
「サヨナラ金八先生」
★更新のお知らせ。
新しい登場人物の情報などの更新をしました。
UP!! 『 3年B組 金八先生・第8シリーズ (キャスト・配役・座席表など番組情報) 』
-- ランキング参加してます。 ここを1回押してくれると嬉しいです
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★感想
金八のお説教は圧巻でした。
「今度のように、美香さんと一緒に、間違えてくれるんです!」
ここに凄く説得力を感じました。
逃げなかった金八、そして美香、並びに校長に訴える先生達。
さいごはちゃんと卒業式に出席できてよかった。
ちょっと気になるのは、答辞のシーン。
A組の生徒は、あれでいいの?
「お母さんに、3B卒業したって伝えときなさい」(金八⇒布川)
ブハハハ~~!!
実母は、つちやかおりさん。もちろん金八の教え子です!
お父さんのふっくん・布川敏和くんは、「2年B組仙八先生」ですから~~!!
総じてドラマらしいドラマって感じでした。
裏サイトの部分は時代を反映させたものとして必要だったのかもしれませんが、
オールドファンとしては受け付けなかった。
台詞を抜粋。
「違う!
美香さんは、あなたに、友達を見せたかったんですよ。
こんなに、たくさん、友達を、つくったのかと
あなたに、褒めてほしかったんですよ。
美香さんは、私に言いました。
ずっと、ひとりぼっちだったって。
人生で、ひとりぼっちほど辛いものはありません。
でも、3Bの美香さんは違います。
ここには友達がいます。
美香さんが見つけた、宝物のような友達が。
彼らです!
大丈夫だから座んなさい・・大丈夫だから
下町で、つましく暮らす人たちの子供です。
このなかには、すし屋の子がいます。
下請けの町工場の子がいます。
旅芸人の子もいます。
イラクへ出征した父を待つ子もいます。
アルコール依存症の父を、懸命に支える子もいます。
15歳で過労死の父を見送った子も、ここには、います。
あなたの家庭に比べれば、はるかに、つましい家庭の子たちです。
でも、この子たちが美香さんを、ひとりぼっちから救ったんです。
どうぞ、感謝しなさい!!
あなたは、わが子を愛しておられるでしょう!
一番、わが子を愛しておられるでしょう!
だから、一番一番一番!
何でも、あなたは一番をお命じになる!
その、あなたの愛し方が、
美香さんを高い山のてっぺんに、置き去りにしてるんです。
森月さん、人を見下ろす高い山のてっぺんは寂しいとこですよ。
富士山のてっぺんは、雪と岩しかありません。
でも、ここは、そう、ここは、すそ野です。
この子たちは、すそ野の子です。
花のような子たちです。
草のような子たちです。
土のような子たちです。
美香さんは、この子たちを友達にしたんです。
友達友達友達、友達ですよ。
友達がいるから楽しいんですよ。
ひとりで遊んで、何が楽しいんですか。
友達がいるからこそ、春も楽しい、夏も楽しい、秋も、いや、厳しい冬だって
友達さえいれば、楽しい思い出になるんですよ。
美香さんが見つけた友達は、美香さんと一緒に笑ってくれます。
美香さんと一緒に泣いてくれます。
そして、今度のように、美香さんと一緒に、間違えてくれるんです!
そんな、すばらしい友達を、この子は、あなたに見せたかったんですよ。
お父さん、お父さん!
美香さん、成長しましたよ。どうか、この子を、褒めてやってください。
そして、この子の思いを、聞いてやってください」
コネタ:
★★★贈る言葉★★★
「今から、お預かりしていた、この「私」というノート、これをお返しします。
ノートの一番最後のページに、漢字が一文字書いてあります。
その漢字一文字が、私からあなたへ、贈る言葉です。
では、一番最初の人、」
◆安藤みゆき
君には、「友」という字を贈ります。
これは、倒れそうな人がいたら、懸命に腕を伸ばし
一生懸命、支えてあげる人の姿が、この字になりました。
これからも、友達を支える、強い人になってください。
◆五十嵐雅迪。
イガピー、君には。
この一文字を贈ります。
雅迪の「雅」は、優雅の「雅」です。
でも不思議なことに、この一文字、「牙」という字があります。
実はね、この「雅」という字には、もうひとつ意味があって
カラスの意味なんです。
カラスが、ガアガアって鳴くでしょ。
だから、この牙という一文字が、入ってるんです。
空気読めなくてもいい。
青い空を元気いっぱい飛ぶ。
カラスのような人に、なってください。
◆岩崎浩一。
君には、この一文字を贈ります。
愛嬌の「嬌」。
君には、不思議な愛嬌がある。
それはね、お父さんとお母さんからもらった財産です。
誰とでも仲良くなれる。
愛嬌のある人になってください。
◆漆田駿。
駿には。
「駿」という一文字を贈ります。
スキを引っ張りながら、懸命に荒れ地を耕す馬の姿が
この一文字になりました。
笑顔の楽しそうな、働き者の男に、なってください。
◆江藤清花。
清花には「花」。
君は静かな人ですが、しんの強い人です。
どうか、きれいな、清花という花になってください。
◆大西悠司。
君には、この一文字(球)を贈ります。
君、サッカー大好きだからね。
よーく、この字を見てください。
「王様が求めるもの」と書きます。
勝った負けたではなくて 王様が求める 心のトロフィーを目指してください。
お母さんに、3B卒業したって伝えときなさい。 (←ここがポイント)
◆金井亮子。
亮子には、「瞳」。
君は、瞳のきれいな少女です。
「瞳」という字は。
「目」に「童」と書きます。
大人の女の人になっても
瞳の中に少女が住んでいるような、人になってください。
◆金輪祐樹。
君には、この一文字を贈ります。
金輪の「輪」は、車の「輪」。
りんりん回りながら、重たい荷物を運びます。
どうか、人と人とをつなぐ、強い輪になってください。
◆川上詩織。
はい、詩織の「織」は、織物。
「糸」という字と、「音」という字が、隠れています。
夢を見る人でなく、夢を織る人になってください。
◆川瀬光也。
光也には、やっぱり、この一文字を贈ります。
「光」。
この字は、実はね、たいまつを掲げている人の姿です。
自分のために、火を燃やすのではなく、
人を照らす火を掲げる人に、なってください。
◆北山大将。
タイショウには、やっぱり、武士の「武」。
大きな刀を持っている人を、懸命に止めている字です。
決して逃げない、踏みとどまって闘う、一所懸命の侍になってください。
がんばったな。
◆佐藤千尋。
お金の大好きな千尋には。
この一文字(貝)を贈ります。
遠い昔ね、きれいな貝とか珍しい貝殻は。
お金の代わりをしてたんですよ。
浜辺の美しい貝殻のような人に、なってください。
◆里中憲太郎。
15歳で、君は父と別れた。
だから、やっぱり、この一文字を贈ります。
この「父」という字はね、オノの形が、この字になったんです。
オノを持って、木を切り倒し、家を建て、家族を養う、
父のような男になりなさい。
◆諏訪部裕美。
裕美には「仁」。
この字はね、きれいな敷き物の上で、
人が二人、仲良く座っている、その姿が、この字になりました。
もし、誰か友達が疲れていたら、あなたの横に、座らせてあげてください。
◆田口彩華。
「彩」という字を贈ります。
この字はね、とってもきれいな色の、木の実をつんで、
それで、美しく布を染め上げる、という意味があります。
楽しい思い出を、いっぱい集めて、美しい色の人生に、染め上げてください。
◆玉田透。
タマちゃんには、「歩く」。
でもよく見ると、不思議な字だよな、歩いているのに、「少し止まる」と書きます。
急がなくていいんだ。一歩一歩の人になってください。
◆茅ヶ崎紋土。
君には、この一文字(優)を贈ります。
「人」の横に「憂い」、悲しみと書いて、「優しい」と読みます。
イラクへ行った、お父さんのことは、心配でしょうが、
どうか、紋土、がんばって、悲しみの横に立ち続けてください。
君は、優しい人になれます。
◆塚田りな。
りなには。(食)
怒るなよ、なッ。
あのね、「食べる」という字。
よく見てください、おもしろいでしょ。
「人に良い」と書きます。
良いものを食べて、良い人になってください。
◆中村美恵子。
みーちゃん、君には。(直)
この字はね、まゆ毛を上げて。
物陰から、しっかり、まっすぐ、ものを見つめている人の姿です。
これからも、しっかり前を向いて歩いていく。
素直な人になってください。
◆長谷川孝志。
君には、やっぱり「学ぶ」(学)。
大きな瓦屋根の下で、子供が一生懸命勉強している姿が、
この一文字になりました。
勉強するためには、いつまでも、子供でなければ、なりません。
勉強しない大人になるな、孝志。
◆平野みなみ。
みなみには、「南」という字を贈ります。
牧場のサクが開いてて、子羊が、いつでも元気に遊びにいける、
牧場の風景が、この字になりました。
あたたかい字です。
みなみ、「南」のような人になってください。
◆智春。
廣野智春。
智春には、智春の「春」。
この字はね、ひっくり返すと、意味がよくわかるんだ、いくよ。
ひっくり返すと、ほら。
お日様が、さんさんと輝いていて、
地面の下から、ぐんぐん草が、伸びている季節という意味です。
緑いっぱいの人になってください。
◆森月美香。
君には、「香る」という字を贈ります。
実が、いっぱい実った穀物を、火の中に入れて、
天に上げているという風景が、この字になりました。
穀物を、火で焼いたり炊いたりすると、あたり一面、いい香りがするでしょ。
どうか、よい香りの人になってください。
◆渡部剛史。
お笑いが大好きな、ニコラスには、やっぱり、この一文字を贈ります。
「笑う」という字、笑ってごらん、ニコラス。
この字はね、かんざしをつけた女の人が、
神様に、お祈りをしながら、踊っているという姿が、この一文字になりました。
なあ、ニコラス。
気難しい神様も笑わせるような、そんな人になってください。
◆和田順子。
君には、この一文字(情)を贈ります。
りっしんべんに「青」と書きます。
「青」というのはね、人の心を清らかにするという、意味があります。
ひそやかに相手を思いやる心。
それが、「情け」です。
みゆきと合わせると、「友情」という言葉になります。
ずっと仲良くやるんだぞ。
◆最後の台詞
「悲しい別れじゃない、旅立ちです。
今、別れの、旅立ちのときが、やってきました。
私は、君たちに渡した、ノートの最後のページ。
その一文字で、君たちをずっと待っています。
これから、教室の扉を開きます。
扉を開けて、表に出れば。
すばらしいことが待っている。
それを信じる人になってください。
25人、よくがんばった。
はい、よくがんばったな。
はい、よくがんばった。
君たちは、先輩の3Bにも負けない。
すばらしい3年B組でした。
最後に、先生から、ひとつだけ質問があります。
3年B組は、楽しかったですか?
(はい!)
私は、君たちの、その声を、心の宝として。
今日から、また元気いっぱい、この学校で生きていきます。
それでは、学級委員。
(起立 礼 ありがとうございました)
ありがとう。
さようなら。」
★スタッフなど
原作:小山内美江子
脚本:清水有生
プロデューサー:柳井満
演出:今井夏木
音楽:城之内ミサ
主題歌:「いつか見た青い空」海援隊
【挿入歌】
「私の存在の意味」城之内ミサ(タクミノート)
※公式サイト
3年B組金八先生・第8シリーズオフィシャルサイト
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/
公式サイト ストーリー
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/story/
公式サイト 座席表
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/student/seat. html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
TBS 2008/03/20(木) 21:00-21:54
「サヨナラ金八先生」
★更新のお知らせ。
新しい登場人物の情報などの更新をしました。
UP!! 『 3年B組 金八先生・第8シリーズ (キャスト・配役・座席表など番組情報) 』
-- ランキング参加してます。 ここを1回押してくれると嬉しいです
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★感想
金八のお説教は圧巻でした。
「今度のように、美香さんと一緒に、間違えてくれるんです!」
ここに凄く説得力を感じました。
逃げなかった金八、そして美香、並びに校長に訴える先生達。
さいごはちゃんと卒業式に出席できてよかった。
ちょっと気になるのは、答辞のシーン。
A組の生徒は、あれでいいの?
「お母さんに、3B卒業したって伝えときなさい」(金八⇒布川)
ブハハハ~~!!
実母は、つちやかおりさん。もちろん金八の教え子です!
お父さんのふっくん・布川敏和くんは、「2年B組仙八先生」ですから~~!!
総じてドラマらしいドラマって感じでした。
裏サイトの部分は時代を反映させたものとして必要だったのかもしれませんが、
オールドファンとしては受け付けなかった。
台詞を抜粋。
「違う!
美香さんは、あなたに、友達を見せたかったんですよ。
こんなに、たくさん、友達を、つくったのかと
あなたに、褒めてほしかったんですよ。
美香さんは、私に言いました。
ずっと、ひとりぼっちだったって。
人生で、ひとりぼっちほど辛いものはありません。
でも、3Bの美香さんは違います。
ここには友達がいます。
美香さんが見つけた、宝物のような友達が。
彼らです!
大丈夫だから座んなさい・・大丈夫だから
下町で、つましく暮らす人たちの子供です。
このなかには、すし屋の子がいます。
下請けの町工場の子がいます。
旅芸人の子もいます。
イラクへ出征した父を待つ子もいます。
アルコール依存症の父を、懸命に支える子もいます。
15歳で過労死の父を見送った子も、ここには、います。
あなたの家庭に比べれば、はるかに、つましい家庭の子たちです。
でも、この子たちが美香さんを、ひとりぼっちから救ったんです。
どうぞ、感謝しなさい!!
あなたは、わが子を愛しておられるでしょう!
一番、わが子を愛しておられるでしょう!
だから、一番一番一番!
何でも、あなたは一番をお命じになる!
その、あなたの愛し方が、
美香さんを高い山のてっぺんに、置き去りにしてるんです。
森月さん、人を見下ろす高い山のてっぺんは寂しいとこですよ。
富士山のてっぺんは、雪と岩しかありません。
でも、ここは、そう、ここは、すそ野です。
この子たちは、すそ野の子です。
花のような子たちです。
草のような子たちです。
土のような子たちです。
美香さんは、この子たちを友達にしたんです。
友達友達友達、友達ですよ。
友達がいるから楽しいんですよ。
ひとりで遊んで、何が楽しいんですか。
友達がいるからこそ、春も楽しい、夏も楽しい、秋も、いや、厳しい冬だって
友達さえいれば、楽しい思い出になるんですよ。
美香さんが見つけた友達は、美香さんと一緒に笑ってくれます。
美香さんと一緒に泣いてくれます。
そして、今度のように、美香さんと一緒に、間違えてくれるんです!
そんな、すばらしい友達を、この子は、あなたに見せたかったんですよ。
お父さん、お父さん!
美香さん、成長しましたよ。どうか、この子を、褒めてやってください。
そして、この子の思いを、聞いてやってください」
コネタ:
★★★贈る言葉★★★
「今から、お預かりしていた、この「私」というノート、これをお返しします。
ノートの一番最後のページに、漢字が一文字書いてあります。
その漢字一文字が、私からあなたへ、贈る言葉です。
では、一番最初の人、」
◆安藤みゆき
君には、「友」という字を贈ります。
これは、倒れそうな人がいたら、懸命に腕を伸ばし
一生懸命、支えてあげる人の姿が、この字になりました。
これからも、友達を支える、強い人になってください。
◆五十嵐雅迪。
イガピー、君には。
この一文字を贈ります。
雅迪の「雅」は、優雅の「雅」です。
でも不思議なことに、この一文字、「牙」という字があります。
実はね、この「雅」という字には、もうひとつ意味があって
カラスの意味なんです。
カラスが、ガアガアって鳴くでしょ。
だから、この牙という一文字が、入ってるんです。
空気読めなくてもいい。
青い空を元気いっぱい飛ぶ。
カラスのような人に、なってください。
◆岩崎浩一。
君には、この一文字を贈ります。
愛嬌の「嬌」。
君には、不思議な愛嬌がある。
それはね、お父さんとお母さんからもらった財産です。
誰とでも仲良くなれる。
愛嬌のある人になってください。
◆漆田駿。
駿には。
「駿」という一文字を贈ります。
スキを引っ張りながら、懸命に荒れ地を耕す馬の姿が
この一文字になりました。
笑顔の楽しそうな、働き者の男に、なってください。
◆江藤清花。
清花には「花」。
君は静かな人ですが、しんの強い人です。
どうか、きれいな、清花という花になってください。
◆大西悠司。
君には、この一文字(球)を贈ります。
君、サッカー大好きだからね。
よーく、この字を見てください。
「王様が求めるもの」と書きます。
勝った負けたではなくて 王様が求める 心のトロフィーを目指してください。
お母さんに、3B卒業したって伝えときなさい。 (←ここがポイント)
◆金井亮子。
亮子には、「瞳」。
君は、瞳のきれいな少女です。
「瞳」という字は。
「目」に「童」と書きます。
大人の女の人になっても
瞳の中に少女が住んでいるような、人になってください。
◆金輪祐樹。
君には、この一文字を贈ります。
金輪の「輪」は、車の「輪」。
りんりん回りながら、重たい荷物を運びます。
どうか、人と人とをつなぐ、強い輪になってください。
◆川上詩織。
はい、詩織の「織」は、織物。
「糸」という字と、「音」という字が、隠れています。
夢を見る人でなく、夢を織る人になってください。
◆川瀬光也。
光也には、やっぱり、この一文字を贈ります。
「光」。
この字は、実はね、たいまつを掲げている人の姿です。
自分のために、火を燃やすのではなく、
人を照らす火を掲げる人に、なってください。
◆北山大将。
タイショウには、やっぱり、武士の「武」。
大きな刀を持っている人を、懸命に止めている字です。
決して逃げない、踏みとどまって闘う、一所懸命の侍になってください。
がんばったな。
◆佐藤千尋。
お金の大好きな千尋には。
この一文字(貝)を贈ります。
遠い昔ね、きれいな貝とか珍しい貝殻は。
お金の代わりをしてたんですよ。
浜辺の美しい貝殻のような人に、なってください。
◆里中憲太郎。
15歳で、君は父と別れた。
だから、やっぱり、この一文字を贈ります。
この「父」という字はね、オノの形が、この字になったんです。
オノを持って、木を切り倒し、家を建て、家族を養う、
父のような男になりなさい。
◆諏訪部裕美。
裕美には「仁」。
この字はね、きれいな敷き物の上で、
人が二人、仲良く座っている、その姿が、この字になりました。
もし、誰か友達が疲れていたら、あなたの横に、座らせてあげてください。
◆田口彩華。
「彩」という字を贈ります。
この字はね、とってもきれいな色の、木の実をつんで、
それで、美しく布を染め上げる、という意味があります。
楽しい思い出を、いっぱい集めて、美しい色の人生に、染め上げてください。
◆玉田透。
タマちゃんには、「歩く」。
でもよく見ると、不思議な字だよな、歩いているのに、「少し止まる」と書きます。
急がなくていいんだ。一歩一歩の人になってください。
◆茅ヶ崎紋土。
君には、この一文字(優)を贈ります。
「人」の横に「憂い」、悲しみと書いて、「優しい」と読みます。
イラクへ行った、お父さんのことは、心配でしょうが、
どうか、紋土、がんばって、悲しみの横に立ち続けてください。
君は、優しい人になれます。
◆塚田りな。
りなには。(食)
怒るなよ、なッ。
あのね、「食べる」という字。
よく見てください、おもしろいでしょ。
「人に良い」と書きます。
良いものを食べて、良い人になってください。
◆中村美恵子。
みーちゃん、君には。(直)
この字はね、まゆ毛を上げて。
物陰から、しっかり、まっすぐ、ものを見つめている人の姿です。
これからも、しっかり前を向いて歩いていく。
素直な人になってください。
◆長谷川孝志。
君には、やっぱり「学ぶ」(学)。
大きな瓦屋根の下で、子供が一生懸命勉強している姿が、
この一文字になりました。
勉強するためには、いつまでも、子供でなければ、なりません。
勉強しない大人になるな、孝志。
◆平野みなみ。
みなみには、「南」という字を贈ります。
牧場のサクが開いてて、子羊が、いつでも元気に遊びにいける、
牧場の風景が、この字になりました。
あたたかい字です。
みなみ、「南」のような人になってください。
◆智春。
廣野智春。
智春には、智春の「春」。
この字はね、ひっくり返すと、意味がよくわかるんだ、いくよ。
ひっくり返すと、ほら。
お日様が、さんさんと輝いていて、
地面の下から、ぐんぐん草が、伸びている季節という意味です。
緑いっぱいの人になってください。
◆森月美香。
君には、「香る」という字を贈ります。
実が、いっぱい実った穀物を、火の中に入れて、
天に上げているという風景が、この字になりました。
穀物を、火で焼いたり炊いたりすると、あたり一面、いい香りがするでしょ。
どうか、よい香りの人になってください。
◆渡部剛史。
お笑いが大好きな、ニコラスには、やっぱり、この一文字を贈ります。
「笑う」という字、笑ってごらん、ニコラス。
この字はね、かんざしをつけた女の人が、
神様に、お祈りをしながら、踊っているという姿が、この一文字になりました。
なあ、ニコラス。
気難しい神様も笑わせるような、そんな人になってください。
◆和田順子。
君には、この一文字(情)を贈ります。
りっしんべんに「青」と書きます。
「青」というのはね、人の心を清らかにするという、意味があります。
ひそやかに相手を思いやる心。
それが、「情け」です。
みゆきと合わせると、「友情」という言葉になります。
ずっと仲良くやるんだぞ。
◆最後の台詞
「悲しい別れじゃない、旅立ちです。
今、別れの、旅立ちのときが、やってきました。
私は、君たちに渡した、ノートの最後のページ。
その一文字で、君たちをずっと待っています。
これから、教室の扉を開きます。
扉を開けて、表に出れば。
すばらしいことが待っている。
それを信じる人になってください。
25人、よくがんばった。
はい、よくがんばったな。
はい、よくがんばった。
君たちは、先輩の3Bにも負けない。
すばらしい3年B組でした。
最後に、先生から、ひとつだけ質問があります。
3年B組は、楽しかったですか?
(はい!)
私は、君たちの、その声を、心の宝として。
今日から、また元気いっぱい、この学校で生きていきます。
それでは、学級委員。
(起立 礼 ありがとうございました)
ありがとう。
さようなら。」
★スタッフなど
原作:小山内美江子
脚本:清水有生
プロデューサー:柳井満
演出:今井夏木
音楽:城之内ミサ
主題歌:「いつか見た青い空」海援隊
【挿入歌】
「私の存在の意味」城之内ミサ(タクミノート)
※公式サイト
3年B組金八先生・第8シリーズオフィシャルサイト
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/
公式サイト ストーリー
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/story/
公式サイト 座席表
http://www.tbs.co.jp/kinpachi/student/seat. html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
スポンサーサイト

おすすめ
お買い物なら・・・
850以上の人気ブランドを取り扱うオンラインショッピングタウン
ZOZOTOWNの商品検索はこちらから!!